聖天浴酒供①

 ご無沙汰していました。
久々の掲載です。
修験の話を進めたいのですが、思わぬ騒動が起きて、
歓喜天の話を先にしておく必要に迫られています。
もう少し、成り行きを見てから掲載内容を考えたいと思います。

 今年の夏は、連日連夜の猛暑で夏バテの大弱り、オマケに、
3回目のコロナワクチン接種以後、体調不良で死にそうでした。
生まれて、初めてでしょうか?
食欲が消えて、体重が7Kgほど減り即身成仏するかと思いました。
そこで、夏バテ防止を兼ねて、毎日、必ず甘酒を飲みましたから、
体調も戻り元気です。
これも、聖天さんのご利益と思い感謝しています。
そこで、思いつきました!
折角だから、今年中に聖天浴酒供を行う積りです。

『聖天浴酒供』は、余り有名ではないし修法出来る人もいないし、
宝山寺第16世の慧證様直伝は、渡部先生だけだろうと思います。
三宝院流宗家の慧證様が得意としていたのだから間違いなし。
聖天浴酒供は、清酒に香を入れた酒を使うのではなく甘酒を
使います。
渡部先生は、興福寺別院鶯滝歓喜天で甘酒の極意を伝授され、
甘酒作りの名人でした。
浴酒は浴油より簡素なのに、何故かウケが悪くて廃れています。
甘酒を飲み続けて何となく、その理由が分かりました。
浴酒供の修法途中で、聖天さんと一緒に甘酒を飲みますが、
酒を飲みたがる聖天党の爺さん達が、甘酒を嫌がったのでしょう。
慧證様は、御室聖天党だけでなく、醍醐聖天党と生駒聖天党を
率いていたので、甘酒が流行ると思ったのですが、慧證様を知る
宝山寺の生き字引に聞いたところ、寺に甘酒派はいなかったそうです。
それから、90年後の今年、改めて、生駒聖天党に甘酒の浴酒を
復活させようと思った次第です。
何れ、報告できると思います。

甘酒1

テーマ:同人活動 - ジャンル:サブカル

09 : 02 : 28 | 歓喜天 | コメント(1) | page top↑
| ホーム |

プロフィール

上村俊顕

Author:上村俊顕
生駒山修験中興第三世宗家座主
生駒聖天党法呪師部大阿闍梨位
醍醐山清瀧党法務
生駒山宝山寺八王子分院
施法院院主                

生駒聖天党の灌頂大阿闍梨と
法務を兼務しています。
醍醐山清瀧党の法務担当です。
プロフィール写真は、清瀧党の
中でも雙龍秘伝を授けられた
者のみが許される印です。
得意は、歓喜天浴酒供です。
当山派生駒山流両部修験神道の
宗家と座主を兼務する傍ら、
柱源法流を受け継ぎ、秦流方術の
広報と興隆にも力を入れています。

最新記事

カテゴリ

紹介 (1)
コラム (1)
歓喜天 (6)
牛頭天王 (0)
秦流方術 (1)
柱源神法 (9)
修験道 (3)
両部神道 (0)
お知らせ (2)
Twitter (0)

リンク

このブログをリンクに追加する