聖天浴酒供③

前回、浴酒供②の続きです。

 只今、生駒聖天秘伝の甘酒を製造中です。
順調に粘りを出しているので、近日、公開できると思います。
その前に、市販の麹に課題が残っていたので、麹菌を自作しました。
画像の通りです。
これは、撮影用に培養した麹菌なので、この状態では育ち過ぎですが、
とりあえず、昔ながらの上醍醐寺製法です。
麹屋の培養床は米を蒸すのですが、寺では炊いた飯を利用しました。
飯麹は、直ぐに使わないと育ち過ぎて甘味が出ない難点があります。
現代では電気炊飯器の利用が主なので、堅目モードで炊くか残り飯の
水分を良く飛ばしてから培養床を作ります。
麹菌は、飯の水分が多いと勢いよく繁殖するものの癖のある匂いが出て、
甘味の少ない独特の仕上がりとなります。
堅く炊き過ぎても飯が直ぐに乾びて、米の堅い粒が残ってしまい
口当たりが今一つです。
最近では、温度管理が簡単な甘酒製造専用機具が市販されていて、
この甘酒製造機具で作ると非常に甘みの強い甘酒が作れます。

 今回は、自作麴菌を使った甘酒に秘伝の加工を施して、お供え用に
仕上げました。
久々に作った甘酒も美味に仕上がり、何となく一安心です。
お供えにする甘酒の加工方法は、富岡八幡宮の長子姉様直伝です。
これは公家に伝わっていた甘酒で、特別な日のみに作られました。
後に、御室御所の甘酒と同じ製法なのを知り感激したのですが、
この製造方法を知る人も減り寂しい限りです。
普段の振舞い用は、大量に作らなければならず、甘酒屋の作り方と
同じ要領で作るそうです。
最近では、自作するよりも市販の甘酒の方が美味しいと思うので、
お供え用は、市販の甘酒をお奨めします。

天下一と言われた興福寺相伝製法の甘酒は、残念ながら秘伝麹菌が
入手できず再現を断念しています。
何れ、興福寺の許しが出たら秘伝麹菌を採取しに行きたいと思います。
秘伝麹菌の隠れ処は、万葉の昔から内緒だそうです。

自作麹菌1-2

テーマ:同人活動 - ジャンル:サブカル

17 : 55 : 24 | 歓喜天 | コメント(0) | page top↑
<<聖天浴酒供④ | ホーム | 聖天浴酒供②>>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |

プロフィール

上村俊顕

Author:上村俊顕
生駒山修験中興第三世宗家座主
生駒聖天党法呪師部大阿闍梨位
醍醐山清瀧党法務
生駒山宝山寺八王子分院
施法院院主                

生駒聖天党の灌頂大阿闍梨と
法務を兼務しています。
醍醐山清瀧党の法務担当です。
プロフィール写真は、清瀧党の
中でも雙龍秘伝を授けられた
者のみが許される印です。
得意は、歓喜天浴酒供です。
当山派生駒山流両部修験神道の
宗家と座主を兼務する傍ら、
柱源法流を受け継ぎ、秦流方術の
広報と興隆にも力を入れています。

最新記事

カテゴリ

紹介 (1)
コラム (0)
歓喜天 (6)
牛頭天王 (0)
秦流方術 (1)
柱源神法 (9)
修験道 (3)
両部神道 (0)
お知らせ (2)
Twitter (0)

リンク

このブログをリンクに追加する