聖天供の供え物① 

 画像は、生駒聖天党の秘伝羊羹です。
作り方の基本は、歓喜団の餡と同じで胡麻油を加えず寒天を入れて
固めます。
味は、普通の羊羹とは違いエキゾチックなアジアン風な仕上りで、
早い話、太田胃散風味の小豆餡です。
昔の宝山寺では、この羊羹をサイコロぐらいの四角に切り、歓喜団の
餡にしました。
この餡に合う様な皮を考案して、現在の巾着型に辿り着いたそうで、
巾着型歓喜団は、宝山寺が発祥です。
この巾着歓喜団を作れる人達を指して歓喜團と呼び、生駒聖天党に
属していました。
明治に入り神仏分離令が出されるまでは、生駒神社の宮司達さんも
生駒聖天党の一員だったとの話です。

この度は、納め観音の供え物として秘伝羊羹を作り、今年一年の感謝を
致しました。
久々に作ったものですから、砂糖の匙加減を間違えた様で甘過ぎました。
今では、レパートリーも増え、そこそこの物は作れるようになりましたが、
まだまだ、修行が足りません。
和菓子作りには、少々、自信があって、もし、出家していなければ、
北茨木市の石井製菓に弟子入りして、和菓子職人を目指したと思います。
丁度、米米CLUBのたっちゃんが浪漫飛行を作詞している頃に喫茶店で、
スカウトされました。
浪漫飛行が大ヒットした時、織田無道さんも非常に喜んでいました。
当時のたっちゃんは、甘さ控えめの物が好きだったらしく、菓子よりも、
歌詞の方に興味があると話していたのを覚えています。

来年の目標として、この秘伝羊羹を使った巾着型歓喜団を再現しようと
思っています。
その他にも、秘伝の葛餅と蕨餅があり、何れ、掲載する予定です。

秘伝羊羹1

テーマ:同人活動 - ジャンル:サブカル

18 : 45 : 50 | 歓喜天 | コメント(0) | page top↑
<<聖天供の供え物② | ホーム | 聖天浴酒供④>>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |

プロフィール

上村俊顕

Author:上村俊顕
生駒山修験中興第三世宗家座主
生駒聖天党法呪師部大阿闍梨位
醍醐山清瀧党法務
生駒山宝山寺八王子分院
施法院院主                

生駒聖天党の灌頂大阿闍梨と
法務を兼務しています。
醍醐山清瀧党の法務担当です。
プロフィール写真は、清瀧党の
中でも雙龍秘伝を授けられた
者のみが許される印です。
得意は、歓喜天浴酒供です。
当山派生駒山流両部修験神道の
宗家と座主を兼務する傍ら、
柱源法流を受け継ぎ、秦流方術の
広報と興隆にも力を入れています。

最新記事

カテゴリ

紹介 (1)
コラム (1)
歓喜天 (6)
牛頭天王 (0)
秦流方術 (1)
柱源神法 (9)
修験道 (3)
両部神道 (0)
お知らせ (2)
Twitter (0)

リンク

このブログをリンクに追加する