聖天供の供え物②

 画像は、生駒聖天党の秘伝の一つ、古式巾着型歓喜団です。
深川八幡宮(現在の富岡八幡宮)でも、これと全く同じ製法の
ものが作られ、将軍家と御三家に献上されていました。
江戸時代の深川八幡宮には、聖天堂があり御神酒を献ずる
歓喜天酒供を修法する深川聖天党があったそうです。
湛海律師との御縁から、生駒聖天党と深川聖天党には同じ
流れの聖天潅頂が相伝されていました。

 画像の歓喜団の場合、餡を包む皮は小麦粉で作ります。
宝山寺で供物としている本式の歓喜団は、もち米で作ります。
餡の製造方法は双方同じだったと聞いています。
江戸時代から昭和26年頃まで、宮中への供物としていました。
大正天皇から、薬臭くて不味い菓子との不興を買うほどですが、
日本で初めて、長崎出島のカピタンから白砂糖を譲り受け、
菓子に使用したのが生駒山宝山寺の歓喜団とされています。

 生駒山歓喜団には意外な因縁話があるので紹介したいと
思います。
米米クラブの石井竜也さんが、浪漫飛行を作詞している真っ
最中の頃でした。
たっちゃんの親父さんが日本一の菓子である生駒山歓喜団を
食べに、生駒山へ行ったそうです。
坊さんに歓喜団を譲ってほしいと頼んだところ、供物ではなく、
画像にある小麦粉の歓喜団を渡され食べたところ、矢張り、
美味しく感じなかったそうです。
その話を聞いた富岡八幡宮の茂永兄様が、将軍家や御三家に
献上する菓子だったから、不味いハズは無いと言うのです。
実際的に、この歓喜団は、シベリアケーキやプリッツなどの
モデルとされ相応の定評はあります。
関東大震災までは、富岡八幡宮門前でも縁起物の土産として、
売っていたそうで、漉し餡をクッキ-の様なサクサクした甘い
皮で包み、ニッキを少し降り掛けていたと氏子総代さんからも
聞きました。

宝山寺へ入山し歓喜団を作り始めましたが、本式の歓喜団は、
胡麻の香りが香ばしく、甘みも丁度良く独特の歯ごたえと
香りで、真似のできない菓子だと思いました。
当院でも、宝山寺の味を再現しようと精進を重ねていますが、
今一つ及ばないのが実情です。
現在の宝山寺の味は、古式型に改良を加えて、より美味しい
出来栄えです。
最近の宝山寺では熟練組が減り、品質保持の苦心があるそうです。
当院でも危機感が募っています。
とりあえず、この度は歓喜団の紹介をしておきましたが、和菓子の
奥深さが伝われば幸いです。

秘伝歓喜団1-1


テーマ:同人活動 - ジャンル:サブカル

18 : 03 : 34 | 歓喜天 | コメント(0) | page top↑
<<柱源神法の紹介① | ホーム | 聖天供の供え物① >>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |

プロフィール

上村俊顕

Author:上村俊顕
生駒山修験中興第三世宗家座主
生駒聖天党法呪師部大阿闍梨位
醍醐山清瀧党法務
生駒山宝山寺八王子分院
施法院院主                

生駒聖天党の灌頂大阿闍梨と
法務を兼務しています。
醍醐山清瀧党の法務担当です。
プロフィール写真は、清瀧党の
中でも雙龍秘伝を授けられた
者のみが許される印です。
得意は、歓喜天浴酒供です。
当山派生駒山流両部修験神道の
宗家と座主を兼務する傍ら、
柱源法流を受け継ぎ、秦流方術の
広報と興隆にも力を入れています。

最新記事

カテゴリ

紹介 (1)
コラム (1)
歓喜天 (6)
牛頭天王 (0)
秦流方術 (1)
柱源神法 (9)
修験道 (3)
両部神道 (0)
お知らせ (2)
Twitter (0)

リンク

このブログをリンクに追加する