柱源神法の紹介②

 画像は、当院で祭る柱源神法の水輪です。
この水輪は、修験の最奥義を示し森羅万象全ての事象を
表すとされています。
少し大袈裟な言い方ですが、その理由を簡単に説明します。

 本来は、修験の定義を先に述べなければなりませんが、
とりあえず、柱源神法の概要だけでも知らないと、修験の
定義から逸れて真理の理解を失います。
修験の理解は、人が生きて行くための信仰と知識に他なり
ません。
残念ながら、修験の始まった当時の様子を記す古文書が
乏しく、学術的な証明は難しいのですが、残されている
伝承を頼りに、修験の一端を紐解く事から進めて見ましょう。

 先ず、修験とは何かといえば、辞書を引くと、呪法を
修め効験を顕わすために山野を歩き回り、霊験のある法を
修め効験を顕わすこととあります。
この解説でも誤りではないのですが、霊験のある呪法や
霊力のある山野の歩き方とは何を指すのか、国語辞書では
不明です。
では、そのルーツは、何処にあり、どの様な呪法を指すのか、
具体的に言えば、その起源は、天竺から唐に渡る大陸の様々な
知識であり、仏教の説く因縁果の理法を道家の易で解説した
呪法に、朝廷から認められていた各一族が祭祀していた神道で
解釈を加えた宗教観が、当時の朝廷が認めていた修験の源流
である柱源法流の始まりになります。

柱源には、易占法と祭儀があり、朝廷から許された人のみが、
元興寺か興福寺で学ぶことを許されました。
平安時代に入り、その学問の大きな一派として飛躍したのが、
賀茂宗家の陰陽道と足利学校で採用されていた真言易です。
南北朝時代に入り、当山派が分裂すると法相宗では柱源神法が
廃れ、柱源占法は興福寺相伝の易学として発展を遂げました。
醍醐寺では、祭式の柱源神法が修験の中心となりました。
少し難しい言い方をしましたが、外国の知識や宗教の導入には、
細心の注意を払っていたのが、その当時の実情です。
現在でも、真言宗醍醐派と法相宗各寺院を含めた当山派修験で、
柱源を知る人は少なく、柱源神法は知っていても、柱源占法を
知る人は殆どいないのが実情です。
これは、全て、口伝の伝承しか許されていないので、一般的な
周易とは異なり、当山派では御止め流のまま相伝しています。
本山派では、織田信長の叡山焼き討ち以降、伝教大師相伝の
易占法が廃れていると聞き及んでいます。
意外な話ですが、柱源占法の大家と言えば、松下電器の創業者
松下幸之助さんでした。
次回の掲載で、もう少し解説を進めて見ようと思います。

柱源水輪1-1

テーマ:同人活動 - ジャンル:サブカル

17 : 34 : 31 | 柱源神法 | コメント(0) | page top↑
<<柱源神法の紹介③ | ホーム | 柱源神法の紹介①>>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |

プロフィール

上村俊顕

Author:上村俊顕
生駒山修験中興第三世宗家座主
生駒聖天党法呪師部大阿闍梨位
醍醐山清瀧党法務
生駒山宝山寺八王子分院
施法院院主                

生駒聖天党の灌頂大阿闍梨と
法務を兼務しています。
醍醐山清瀧党の法務担当です。
プロフィール写真は、清瀧党の
中でも雙龍秘伝を授けられた
者のみが許される印です。
得意は、歓喜天浴酒供です。
当山派生駒山流両部修験神道の
宗家と座主を兼務する傍ら、
柱源法流を受け継ぎ、秦流方術の
広報と興隆にも力を入れています。

最新記事

カテゴリ

紹介 (1)
コラム (1)
歓喜天 (6)
牛頭天王 (0)
秦流方術 (1)
柱源神法 (9)
修験道 (3)
両部神道 (0)
お知らせ (2)
Twitter (0)

リンク

このブログをリンクに追加する