柱源神法の紹介⑦

 画像は、金峯山櫻本坊の重要文化財役行者像です。
宝山寺在職中、櫻本坊にご挨拶に伺った際、ご本尊に
参拝させて戴き、とても感慨深いものがありました。
鎌倉時代の仏像ですが、役行者の特徴がハッキリ、
分かります。
前鬼と後鬼が揃うと更に深い所まで分かりますが、
神仏分離の線引き上のこともあり非常に残念でした。
その昔、それぞれの行者像には名を付していましたが、
時代が下るにつれ名が忘れ去られ、単に役行者像と
して伝わるようになりました。
その代表例です。
では、先入観なしで、下の画像を確り見て下さい。

 先ず、西暦650年から702年までの出来事です。
この当時の社会情勢や風俗の肉付けをして行くと、
第一に、経文の書かれた紙の巻物は殆どありません。
この当時の経文の巻物の殆どが唐渡物で、僅かな
有力大寺だけしか保有していないが実情です。
賀茂役君が元興寺から授けられたのは、紐で括った
竹閑に書かれた易経と般若心経の末尾にある梵文を
漢字にしたものと柱源口伝があります。
元興寺造営に当たり、賀茂一族へ感謝の印として
授与したそうです。

次に、小角行者にあるトレ-ド・マークの額にある
小さな角のような出っ張りがありません。
つまり、この像は賀茂役行者小角ではなく、宗家の
賀茂役君大角行者か法道仙人と見受けられますが、
この尊像の造立された当時の金峯山は当山派であり、
法道仙人一行を日本へ案内した中国人僧で、薬草の
知識をもたらした方の姿絵を模した尊像の可能性が
高くなります。
この中国人僧は、神農の末裔と称され神農本草経を
携え、法道仙人一行として来朝し元興寺に逗留後、
高取の方へ移られた賀茂役君大角行者の師匠との
柱源口伝があります。
この方の伝えた知識は、黄檗を主原料にした薬で、
大和国を中心に製薬の技術が広まりました。
生駒山神農党の始まりが、この頃と口伝されています。

一般的に間違えられているのは、大角は父親ではなく、
母家(本家)の御父様(おもうさま)です。
大角は、賀茂役君(かものえんのきみ)で、朝廷に
仕える官人ですが、小角は分家に出た一般人です。
この賀茂役君大角が、功績により朝廷から高加茂朝臣を
賜り陰陽道の賀茂家となります。

更に、この尊像は、袈裟を付けず剃髪していますが、
僧装束は三十三間堂の婆藪仙人と粗同じです。
袈裟を付けていない場合は、官僧ではなく私度僧ですが、
私度僧でありながら剃髪しているので優婆塞では
ありません。
これらを総合的に考え合わせると賀茂一族に薬草と
漢文の知識をもたらした師匠像ではないかと思います。

役行者を理解する上で、薬草という意外な事実を見逃すと、
実像から懸け離れた存在として扱われてしまい山岳修業の
目的が全く違ったものと成ります。
この薬草と柱源神法の密接な関係は、賀茂役君と秦役君の
関係を理解するのに不可欠な要素でもあります。
その話は別の機会に回すとして、金峯山から熊野にかけて、
貴重な薬草の自生地でした。
伊吹山、御嶽山、白山、出羽三山、比叡山周辺も同様です。
修験の行場と貴重な薬草の自生地は、概ね同じ場所です。

次回は、少しだけ神農と柱源の密接な関係を解説したいと
思います。
気持ち的には、智証大師の話に入りたいのですが、聖護院の
増誉大僧正と延暦寺との複雑な関係を説明しなければならず、
伝教大師の正当な継承を巡る山門派と寺門派の対立問題を
含みます。
機会があれば特集を組みます。

役行者2 -1


テーマ:同人活動 - ジャンル:サブカル

08 : 58 : 12 | 柱源神法 | コメント(0) | page top↑
<<柱源神法の紹介⑧ | ホーム | 柱源神法の紹介⑥>>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |

プロフィール

上村俊顕

Author:上村俊顕
生駒山修験中興第三世宗家座主
生駒聖天党法呪師部大阿闍梨位
醍醐山清瀧党法務
生駒山宝山寺八王子分院
施法院院主                

生駒聖天党の灌頂大阿闍梨と
法務を兼務しています。
醍醐山清瀧党の法務担当です。
プロフィール写真は、清瀧党の
中でも雙龍秘伝を授けられた
者のみが許される印です。
得意は、歓喜天浴酒供です。
当山派生駒山流両部修験神道の
宗家と座主を兼務する傍ら、
柱源法流を受け継ぎ、秦流方術の
広報と興隆にも力を入れています。

最新記事

カテゴリ

紹介 (1)
コラム (0)
歓喜天 (6)
牛頭天王 (0)
秦流方術 (1)
柱源神法 (9)
修験道 (3)
両部神道 (0)
お知らせ (2)
Twitter (0)

リンク

このブログをリンクに追加する