画像は、茨城県ひたちなか市の酒列磯前神社所蔵の
少彦名命画です。
この絵は思い出深く、富岡八幡宮の故富岡茂永宮司から、
カメラで写したアップ写真を戴いたことがあります。
向かって左下の岩の上にいる小人の神様が、日本では
酒造りと医薬の神である少彦名命です。
甘露酒や聖天浴酒供とも密接な関係があり、御神酒の
扱いは非常に大切です。
鑑真和上の戒律が来朝する以前は、仏前でも供物に
しており、両部修験神道では、現在でも供物にします。
不飲酒の戒律に関しては、議論の対立はあるものの
律に抵触する場合は控えた方が宜しいものと思います。
柱源神法と酒造りは関係ないように思えるのですが、
重要な秘密が隠されています。
その一例として、男酒と女酒の違いを挙げておきます。
現在の日本酒醸造は、日本各地で概ね同じ行程だろうと
思いますが、古代では決定的に異なり、風味にも大きな
違いがありました。
古代日本では、精錬技術が低く鍛造も未発達な状態で、
鋭利な刃物が作れなかった時代には、樽などの木製の
酒造用具が作れず、酒造りに利用できる道具といえば、
壺や瓶の様な土器の焼物を使い酵母による発酵を利用
して酒造りを行いました。
酒を造る時に使う原料は、米と水が基本と成ります。
その他にも、果物や蜂蜜を使う場合もありますが、
御神酒の場合、米を主原料とする場所が多い様です。
先ず、玄米に近い米を粥状にしてから自然発酵させ、
どぶろくにして行く方法が男酒です。
生駒山で方術の修行をする男達が、この方法で酒を造り、
御神酒としていました。
別名、神農酒と伝わっています。
アルコ-ル度数の高い辛口の酒で、薬の一種です。
この方法とは違い蒸した玄米の様な米と元に成る種醪を
混ぜ合わせ自然発酵させながら、どぶろくにする
方法が、三輪山の女酒です。
別説では、山葡萄と蜂蜜で作る酒を女酒と言いますが、
一種の甘露酒です。
別名を醸酒と呼び、八岐大蛇を退治した時に使われた
酒と同じ製法です。
この醪に甘い酒を造る秘密があり、三輪山の秘伝です。
こちらは、巫女達が甘い酒を造り御神酒としました。
三輪山の御神酒は、噛み酒ではなく酵母による発酵です。
同じ様に思えるかも知れませんが、麹の使い方が全く
異なります。
賀茂氏は醸酒を御神酒にしますが、山神様に供えるので、
米麹を多く使い女人禁制にしたようです。
基本的に、山神様には田畑海の産物を供えました。
酒蔵で女人禁制にしていたのは、専ら賀茂氏の酒蔵であり、
酒の作り方を教えた神様が三輪氏とは異なるためです。
秦氏の場合、巫女達も酒造りを行い生駒山の御神体に
御神酒として供えました。
生駒山の御神体は、男山と女山に分かれていて、これが、
男酒(前鬼の御供)と女酒(後鬼の御供)の違いです。
秦氏の巫女が作る女酒は、蜂蜜を使い発酵させる方法で、
酒造りの系統は、牛頭天王派と稲荷派へ分かれますが、
灘と伏見の系統の違いになります。
御神酒にも系統の違う神様による造り方の流れがあり、
ここに柱源神法の流派も異なる一因があります。
機会があれば、酒神の特集を組みたいと思います。