今後の掲載予定

  皆様、本日は天皇誕生日、心より、お喜び申し上げます。
 お陰様で、新たな企画としてブログを始めました。
 今までは、ホームペ-ジとFacebookで掲載していましたが、
 ブログの方が自由度が高く、書き込みスペ-スを気にせずに
 掲載できます。
 今後は、お知らせや短い連絡はTwitter、個人的な関心事は、
 Facebook、仏教と修験、両部神道系関係など専門分野の
 掲載は、ブログでカテゴリ別に分けて行う予定です。
 
 先ずは、修験門の最初である役行者の特集を組む予定です。
 このテーマは、歴史的な資料が乏しく謎の多い人物像です。
 伝承と伝説が入り組み論争が尽きません。
 そこで、醍醐法流の『修験聖典』と醍醐口伝を紐解きながら、 
 歴史的な背景を読み解き推測してみたいと思います。
 醍醐寺伝法学院院長であった渡部先生と醍醐寺塔頭成身院の
 住職だった斎藤先生の授業を織り交ぜ役行者像に迫りたいと
 思います。

  生駒山も、役行者修行地の一つです。
 生駒山の伝承には、歴史的資料とは異なる神仙としての伝説も
 あり、興味が尽きません。
 このテ-マの大切なところは、蔵王権現や三宝荒神の成立とも絡み、
 確り押さえておかないと垂迹神の意味が掴み難くなります。
 垂迹神の意味が分からないと真言密教から派生した両部神道は、
 皆目理解が進みません。
 最終的に柱源神法の理解も難しくなります。
 特に、当山派に属する方々にとり大切なテーマだと思います。
 それでは、今後とも、宜しく、お願いします。
 
 




19 : 45 : 29 | お知らせ | コメント(0) | page top↑
<<修験とは何か?① | ホーム |  ご挨拶>>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |

プロフィール

上村俊顕

Author:上村俊顕
生駒山修験中興第三世宗家座主
生駒聖天党法呪師部大阿闍梨位
醍醐山清瀧党法務
生駒山宝山寺八王子分院
施法院院主                

生駒聖天党の灌頂大阿闍梨と
法務を兼務しています。
醍醐山清瀧党の法務担当です。
プロフィール写真は、清瀧党の
中でも雙龍秘伝を授けられた
者のみが許される印です。
得意は、歓喜天浴酒供です。
当山派生駒山流両部修験神道の
宗家と座主を兼務する傍ら、
柱源法流を受け継ぎ、秦流方術の
広報と興隆にも力を入れています。

最新記事

カテゴリ

紹介 (1)
コラム (1)
歓喜天 (6)
牛頭天王 (0)
秦流方術 (1)
柱源神法 (9)
修験道 (3)
両部神道 (0)
お知らせ (2)
Twitter (0)

リンク

このブログをリンクに追加する